会社を辞めてボクが最初に行こうと決めた語学学校は Cltura Wien と Uni
Lipzig Herder Institut - inter DaF (以下、inter DaF) だった。これらの学校は「成功する留学 ドイツ・スイス・オーストリア編2001-02」(ダイヤモンド社刊 2000 Tokyo)で見つけた。さて問題はどうやって申し込むか。同書によると、ダイヤモンド社には留学斡旋窓口(留学情報センター)があって、ここで申し込み事務一切を請け負ってくれるらしい。取り敢えずカウンセリングだけならタダらしいので行ってみた。
話によると1校の申し込みにつき、確か30,000円ほど(当時)だった。これはボクにとって安い額ではない。かといって自分で申し込むのも大変だし、何より時間がかかり過ぎるだろう。そこで30,000円の出費だけには目をつぶることにして、どちらか一方を自分で申し込もうと思った。どちらの学校に自分で申し込むべきかだが、実はこれはすぐに決まった。大学の一機関であり、恐らくはお役所仕事的な対応をするであろう
inter DaF より、私立学校の Cltura Wien の方が話しやすいに決まっているからだ。「成功する留学」の留学情報センター・名古屋デスクで担当者と話しながら、ボクは頭の中でそう考え尋ねてみた。
「Cltura Wien ってどんな学校ですか? 悪い評判は聞きますか?」。担当者が話すには、
「悪い評判はまだ聞いていませんが、正直な話まだあまり取り扱ったことはないのでよく分かりません。ドイツ語を習う場合、普通はドイツに行きますしねぇ。ですが受付事務には好印象を持っています。これは一概に言うことはできませんが、受付事務のいい学校は大抵よい評判を聞きますし、あとで問題が起こっても対応が迅速。そういう学校では授業にも不満が少ないと思います」。
「inter DaF ですか・・・。正直言って私たち担当者泣かせの学校ですね。返事が遅いし、場合によっては的を得ない回答をよこしてきます。ただ学校としては大学の付属機関ですし、また非営利なので悪い学校では無いはずなのですが、正直なところ受付に関してはかなり困った学校の部類に入りますね」。
やはりそうだ。ボクは Cltura Wien の方に自分で申し込み、留学斡旋窓口では
inter DaF の手続きのみお願いした。
Cltura Wien はたった4日間、 e-mail のみで話はまとまった。確かに応対は非常に良かった。一方
inter DaF の方はというと、業者にお願いしたにも関わらず1ヵ月経ってもまだ完了しない。これは留学斡旋デスクが無能なのではなく、明らかに
inter DaF 側の対応の悪さだったに違いない。担当のお姉さんは「本当に申し訳ありません」と何度も頭を下げてくださったが、そんなことは初めから分かっていたことなので責めるべきではない。とにかく全力を尽くしてもらうようにお願いしたが、結局はさらに3週間ほどかかったように覚えている。
(事務処理の悪かったのはあくまで inter DaF の方であり、「留学情報センター・名古屋デスク」の対応が悪かったわけではないので、誤解のないよう明記しておきます。同デスクは非常に懇切丁寧な応対でした) |