宋書倭国伝[倭の五王](古墳時代) |
原文 |
倭国は高驪の東南、大海の中にあり、世々貢職を修む。高祖の永初二年、詔していわく、「倭讃、万里貢を修む。遠誠宜しく甄すべく、除授を賜うべし」と。太祖の元嘉二年、讃また司馬曹達を遣わして表を奉り方物を献ず。
讃死して弟珍立つ。使いを遣わして貢献し、自ら使持節都督倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事、安東大将軍倭国王と称し、表して除正せられんことを求む。詔して安東将軍倭国王に除す。
珍また倭隋等十三人を平西・征虜・冠軍・輔国将軍の号に除正せんことを求む。詔して並びに聴す。二十年、倭国王済、使いを遣わして奉献す。また以て安東将軍倭国王となす。
二十八年、使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事を加ふ。安東将軍は故の如し。ならびに上る所の二十三人を軍郡に除す。
済死す。世子興、使を遣わして貢献す。世祖の大明六年、詔して曰く、「倭王世子興、奕世戴ち忠、藩を外海に作し、化を稟け境を寧んじ、恭しく貢職を修め、新たに辺業を嗣ぐ。宜しく爵号を授くべく、安東将軍倭国王とすべし」と。
興死して弟武立ち、自ら使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事、安東大将軍倭国王と称す。
順帝の昇明二年、使を遣わして上表して曰く、「封国は偏遠にして、藩を外に作す。昔より祖禰躬ら甲冑をツラヌき、山川を跋渉し寧処に遑あらず。東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国、渡りて海北を平ぐること九十五国、王道融泰にして、土を廓き、畿を遐にす。累葉朝宗して歳に愆ず。臣、下愚なりといえども、忝なくも先緒を胤ぎ、統ぶる所を駆率し、天極に帰崇し、道百済を遙て、船舫を装治す。しかるに句麗無道にして、図りて見呑を欲し、辺隷を掠抄し、虔劉して已まず。毎に稽滞を致し、以て良風を失い、路に進むというといえども、あるいは通じあるいは不らず。臣が亡考済、実に寇讐の天路を壅塞するを忿り、控弦百万、義声に感激し、方に大挙せんと欲せしも、奄に父兄を喪い、垂成の功をして一簣を獲ざらしむ。居しく諒闇にあり兵甲を動かさず。これを以て、偃息して未だ捷たざりき。今に至りて、甲を練り兵を治め、父兄の志を申べんと欲す。義士虎賁文武功を効し、白刃前に交わるともまた顧みざる所なり。もし帝徳の覆戴を以て、この彊敵を摧き克く方難を靖んぜば、前功を替えることなけん。窃かに自ら開府儀同三司を仮し、その余は咸
な仮授して以て忠節を勧む」と。
詔して武を使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事、安東大将軍倭王に除す。 |
読み |
(主要な部分のみ)
こうししておとうとぶたち、みずからしじせつととく、わ・くだら・しらぎ・みまな・から・しんかん・ぼかん、7こくしょぐんじ、あんとうたいしょうぐん、わこくおうとしょうす。
じゅんていのしょうめい2ねん、つかいをつかわしてじょうひょうしていはく、「ほうこくはへんえんにして、はんをそとになす。むかしよりそでいみずから、かっちゅうをつらぬき、さんせんをばっしょうし、ねいしょにいとまあらず。ひがしはもうじん(けびと)をせいすること55こく、にしはしゅういをふくすること66こく、わたりてかいほくをたいらぐること95こく、…」
みことのりして、ぶを、しじせつととく、わ・しらぎ・みまな・から・しんかん・ぼかん、6こくしょぐんじ、あんとうたいしょうぐん、わおうにじょす。 |
出展 |
「宋書」倭国伝 / 宋の正史 / 編者は沈約(しんやく)
/ 梁の永明5年(西暦487)成立。倭国伝は夷蠻傳(夷蛮伝)の中に収録されている。宋書は全100巻。 |
備考 |
・原文は漢文(興死弟武立、自称使持節都督倭百済新羅任那加羅秦韓慕韓七国諸軍事、安東大将軍倭国王。順帝昇明二年、遣使上表。…)。
・「高祖の永初二年」は西暦421年。高祖は宋の初代武帝
・「梁書」では讃を彌(弥)としている。
・「使持節都督〜諸軍事」は支配権を認められた、その地域の最上級政官の意
・珍が倭国王と認められた「二十年」とは、「三代文帝の即位二十年」のことで、西暦443年。
・済が倭国王と認められた「二十八年」は西暦451年
・「世子興」の世子(せいし)とは、正式な後継ぎのこと
・「世祖の大明六年」は四代孝武帝の治世、西暦462年
・「順帝の昇明二年」は西暦478年
・祖禰の「禰」は父親の廟のこと。「祖禰」は父祖の意味。
・本文中より、倭国の使者が相次いで中国王朝を訪れたことが分かる。宋書によると「讃(さん)珍(ちん)済(せい)興(こう)武(ぶ)」の順で、これを俗に「倭の五王」という。五王が誰に当たるかについては諸説あり、これを以下の表にまとめる。
代 |
天皇 |
説A |
説B |
説C |
15 |
応神 |
讃 |
|
|
16 |
仁徳 |
珍 |
讃 |
|
17 |
履中 |
|
|
讃 |
18 |
反正 |
|
珍 |
珍 |
19 |
允恭 |
済 |
済 |
済 |
20 |
安康 |
興 |
興 |
興 |
21 |
雄略 |
武 |
武 |
武 |
|
日本書紀 |
|
|
応
神 |
|
|
|
 |
|
|
|
仁
徳 |
|
|
 |
 |
 |
|
允
恭 |
反
正 |
履
中 |
 |
 |
 |
|
雄
略 |
|
安
康 |
|
|
|
|
|
入力 |
寺尾蒟(ドイツ在住) |